Programプログラム

Schedule
1日の流れ

おとぐみ、かぜぐみ、つきぐみ(0~2歳児)

7:15
登園、視診、持ち物整理、自由あそび
9:15
朝のおやつ(おとぐみ)
9:30
絵本の読み聞かせ
10:30
食事(おとぐみ)
10:45
食事(かぜぐみ)
11:00
食事(つきぐみ)
後片付け
12:00
お昼寝の準備
12:30
お昼寝
14:00
目覚め
おやつ
15:30
後片付け
16:00
持ち物整理
16:15
降園
18:15
延長保育
おやつ
18:45
閉園

ほしぐみ、たいようぐみ、うちゅうぐみ(3~5歳児)

7:15
登園、視診、持ち物整理、自由あそび
9:15
朝の集まり
9:30
絵本の読み聞かせ
主な活動(散歩、積み木、リトミック 他)
11:40
食事
12:15
後片付け
お昼寝の準備
13:00
お昼寝
14:45
目覚め
15:00
おやつ
15:30
後片付け
16:00
お話しする、個別検診
降園
18:15
延長保育
おやつ
18:45
閉園

年間保育計画Annual plan

  • 4月

    入園式、こいのぼり掲揚式
  • 5月

    夏野菜の植付け、保育参観、子育て講演会
  • 6月

    歯科・内科検診、クラス懇談会
  • 7月

    水遊び、夏祭り
  • 8月

    水遊び、自然学習
  • 9月

    冬野菜植付け、お招き会
  • 10月

    運動会、ハロウィンパーティー、自然探索
  • 11月

    交通安全指導、歯科・内科検診、消防訓練
  • 12月

    お遊戯会(クリスマス会)、年末大掃除
  • 1月

    新年お楽しみ会、記念撮影
  • 2月

    個人面談、節分、クッキング
  • 3月

    ひな祭り、お別れ遠足、お楽しみ会、卒園式、修了式

Curriculumカリキュラム

Program 01
ネイチャー遊び

ネイチャーゲーム

気づきから理解へ。理解から責任ある行動へ。
「自然に親しみ・自然に学び・自然を大切にする心を育てる」ことを目標に取り組みます。

Program 02
心を育む絵本

絵本の読み聞かせ

子どもたちは、絵本を通して言葉を習得し、さまざまなイメージを広げることで感受性を磨いていきます。

また、繰り返し読み聞かせを行っていく中で、子どもたちは、絵本に込められた作者の思いを汲み取り、それと同時に「聴く力」は「話す力」をつちかい、自己表現能力を形成していきます。

Program 03
数の木遊び

キャラクターものなどの複雑なおもちゃは遊びが固定化されてしまいますが、単純な木の積み木は、子どもたち一人ひとりがイメージを膨らませることにより、無限に遊びが広がります。

積み木遊びを通してイメージしたことを形にする力を養い、それと同時にみんなで協力して一つの作品を作る過程は、協調性・社会性を養います。

Program 04
体育あそび

無理をせず楽しく出来るように取り組む結果、子どもたちはいろいろなことが出来るようになってきます。出来ることは面白いのです、面白いからまた練習する、練習するから出来るようになる、出来るようになると大好きになる。

体育を通して、健康な体を育み、たくさんのことに挑戦し、心も身体も強くたくましく成長していきます。

Program 05
菜園活動

野菜作りを通し、こどもたちは、自然の中で心を解放し、そこに集まる虫をつかまえたり、観察しながら全身で楽しみます。

その中で私たちが食べているものが、土・豊かな水・きれいな空気そして太陽のもとで長い時間や手間をかけて育ち、自然の恩恵を受けて健康な体に育っていくことを原体験することにより、健康な心と体及び豊かな人間性をはぐくんでいきます。

Program 06
英語・表現歌遊び

ETM(英語表現歌あそび)

このグローバルな世の中において英語コミュニケーションに慣れ親しんでくれることを目的とします。

リーダーと子どもたちが輪になって英語の歌やフォークソングを歌いながらさまざまなゲームを行います。パートナーを選んだり、リーダーになったり、真似し・アイデアを出したりしながら楽しく自然に英語を習得していきます。

Program 07
制作活動

造形活動は、基本的な知識や技能を習得するだけでなく、子ども一人一人が個性を発揮しながら、自ら主体性や意欲を発揮して、自己肯定感を育んだり、他者との交流の中で共感したり模倣しながら人間関係をつくりだす大切な機会。

保育者が子どもの造形活動を柔軟に理解し、活動を通して子どもの「生きる力」の基礎を育みます。

その他プログラムOther program

  • 体育遊び
  • 地域交流
  • プール
  • 誕生会
  • 発育測定
  • お弁当会(毎月第2金曜日)
  • 英語あそび
  • 避難訓練
  • スイミング(希望者)
  • 体験保育